昨今、藤井聡太 6段の活躍により空前の将棋ブームが起こっています!
そんなブームに乗っかり、私も時折、甥っ子と将棋を指して楽しんでいるのですが、ある時甥っ子に、こんな質問をされました。
将棋に使う駒の「飛車」「角行」「金将」「銀将」「香車」「桂馬」「歩兵」は、お互いに同じ駒なのに、なぜ「王」だけは違うのか?という質問です。
そう言われて、改めて将棋の駒を眺めてみると確かに「王」だけ、『王将』と『玉将』の2種類あるのです。
なぜ、『王将』と『玉将』の2種類あるのか?この違いは何なのでしょうか?
『王将』と『玉将』の違い
『王将』と『玉将』は、両軍の大将に相当する駒です。そのため、将棋というゲームはこの駒を如何に取るかを競うゲーム。
『王将』と『玉将』それぞれの駒は、文字以外に違うところはなく、駒としての動きもまったく同じです。
では、『王将』と『玉将』の違いは何か?
将棋界には、上位者が「王将」、下位者が「玉将」を使うという慣例があります。例を挙げると、羽生善治さんと藤井聡太さんが対局した場合、羽生さんが「王将」を藤井さんが「玉将」を使用します。
ですので、違いというよりも、使用する人により『王将』と『玉将』が使い分けられているのです。
『王将』は豊臣秀吉によって作られた
将棋が誕生した平安時代には、どちらの駒も『玉将』が使用されていました。
では、なぜ「王将」と「玉将」に分かれたのか?
諸説ありますが、そこには時の権力者「豊臣秀吉」が関係しています。
元来、将棋の駒の「玉」「金」「銀」は宝石を表しており、将棋はこれら宝石の争奪戦という意味合いでした。
しかし、戦国時代に入ると宝石よりも戦に重きが置かれるようになり、豊臣秀吉が「王でないと気に入らない」「王は一人でよい」として、片方の点を取り「王将」にしたと言われています。
まとめ
棋譜を読み上げる際には、「王将」「玉将」どちらも『ぎょく』と言いますが、それ以外では大抵『王(おう)』という言葉が使われます。
たとえば、「玉手」ではなく「王手」と言いますし、将棋のタイトルも「玉将戦」ではなく「王将戦」です。
ちなみに、 「餃子の王将」も「玉将」ではなく「王将」ですね!