AR技術はアミューズメント業界をはじめ、様々な場面で活用されはじめていますが、ついに医療の世界でもAR技術が本格利用できるところまできたようです!
カナダのアルバータ大学の研究チームが、人の体の表面に、骨格や臓器などの体内の映像を重ねて表示する医療向けAR技術『ProjectDR』を開発しました!
ブログタイトルで「透けて見える」と書きましたが、実際には透けるわけではなく、体内の情報を皮膚に映し出して、あたかも体が透けているかのように見える技術です。
医師を支援する『ProjectDR』とは
『ProjectDR』は、CTやMRIを撮ってそこから取得した体内情報を患者の体に投影し、医師の作業をアシストすることを目的に作られました。
術中に医師が患者の生体情報を確認するために、その都度視線をモニター移して確認するのでは、スムーズな手術を行う上での妨げとなります。
しかし、患者の体に生体情報が投影されるのであれば、わざわざ視線を動かすことなく、術野に集中できるのです。
しかも、投影される映像はカラーで映し出され、かなりリアルな映像です。
見たい場所を見られる
投影される映像は、医師が欲しい情報を選んで映し出すことができます。例えば、「肺だけ」とか「血管だけ」とかです。
またProjectDRは、体に配置したマーカーをカメラが追跡する仕組みとなっているため、患者が体を動かしても、投影した映像はその動きに合わせてついてきます。
さいごに
この手の技術は、どちらかというと海外の方が進んでいます。
ARやVR技術は、実際の医療現場はもとより、教育や手術計画など今後の医療を大きく変える可能性を秘めた技術ですので、国内メーカーも新しい技術の波に乗り遅れないよう、積極的に開発を進めて欲しいですね!