寒くなると食べたくなる「お鍋」。
このお鍋の具材として「しらたき」を入れる方も多いかと思います。
でもこの「しらたき」、「糸こんにゃく」ともいいますよね!
「しらたき」と「糸こんにゃく」ってなにか違いがあるのでしょうか?
「しらたき」と「糸こんにゃく」何が違う?
結論からいうと、「しらたき」も「糸こんにゃく」も同じもの。
なんとなく、白いものが「しらたき」、黒っぽいものを「糸こんにゃく」と思いがちですけどね。
でも、昔は違ったみたいですよ!
正確には、関東と関西で製造方法が違ったようです。
江戸時代のころ関東では、こんにゃく粉を水で溶いて糊状し、それを円筒の細い穴から押し出した糸状のこんにゃくを「しらたき(白滝)」と呼んでいたようです。
これは、現在と同じ製法です。
一方関西では、板のこんにゃくを4~8mm程度に細く切って糸状にした物を糸こんにゃくと呼んでいました。
ですので、元々は「しらたき」と「糸こんにゃく」は全く別の物のであったと言われています。
しかし現在は、関東も関西も同じく、こんにゃく粉を水で溶いた糊状のものを細い穴に通す製法で製造しているため、「しらたき」という商品名でも「糸こんにゃく」という商品名でも同じもになります。
だだ同じものではありますが、昔からの名残で、現在でも関東地方では主に「しらたき」、関西地方では「糸こんにゃく」と呼ばれることが多いようです。
また、糸こんにゃくをより細くしたものを白滝と呼んでいるところもあるようですよ。