「きつね蕎麦」や「きつねうどん」といえば、甘辛く煮た油揚げが乗った蕎麦やうどんのことですよね。
この「きつね」という言葉は、油揚げがキツネの好物だから、また、色が「きつね色」だからというところに由来しています。
同じく油揚げを使った「いなり寿司」は、形がきつねがうずくまる姿に似ているから「いなり寿司」と言うみたいです。
では、「たぬき蕎麦」や「たぬきうどん」の「たぬき」とはなんなのでしょか?
「たぬき」とは?
天ぷらに使われるエビやイカなどの食材を「タネ」といいます。
「たぬきそば」や「たぬきうどん」には、この天ぷらのタネ(食材)を抜いた揚げ玉(天かす)のみを乗せるため、「タネ抜き」→「タネヌキ」→「タヌキ」になったと言われているようです。
余談になりますが、お蕎麦屋さんであまりメニューに載っていないメニューで「天ぬき」というものがあります。
これは、「天ぷら蕎麦」から「蕎麦」を抜いたもので、お蕎麦のツユの上に、天ぷらがプカプカ浮いただけのものになります。
お蕎麦屋さんでお酒のおつまみとして頼むと、「粋だね!」「ツウだね!」と思われるみたいですよ!
関東と関西では呼び方が違う
関東で「きつね蕎麦」や「きつねうどん」といえば、油揚げが乗ったメニューのことで、「きつね」は油揚げ、「たぬき」は揚げ玉(天かす)が乗った麺です。
一方関西では、「きつね」と言ったら「きつねうどん」のことを指し、油揚げを入れる「きつねそば」というものは存在しません。
そして、「たぬき」と言ったら「油揚げが乗ったそば」であり、揚げ玉(天かす)は乗っていないのです。
揚げ玉(天かす)が乗った蕎麦やうどんは「はいから」と呼ばれています。
まとめ
なんかややこしくて混乱してしまいますが、年末の年越し蕎麦を食べるときなどに、うんちくとして家族や友人に自慢してみてはいかがでしょうか!