※本記事は、昨日アップした直後、重大なミスを見つけたため、
下書きにもどしてしまいました。
スターを付けていただいた方、大変すみません。
間違っていた箇所を修正しましたので、改めて本日再掲載させていただきます。
12月になり、もういつ雪が降ってもおかしくない寒さになってきました。
雪の降る地域にお住まいの方には欠かすことができない「スタッドレスタイヤ」。
カー用品店などにおいては例年、タイヤ交換の季節になると順番待ちで、長蛇の列ができることもあるようです。
早く履き替えるとタイヤが減ってもったいない、でも雪が降ってからでは遅い…。
では、スタッドレスタイヤへの履き替えはどのタイミングがベストなのでしょうか?
降雪予報が出ると殺到するタイヤ交換!
雪道には必須のスタッドレスタイヤ。
ではそのスタッドレスタイヤに交換するタイミングがいつがいいのでしょうか。
毎年、天気予報で降雪の予報が出ると、タイヤ交換のためカー用品店には人が殺到します。
店舗によっては整理券などを配っているお店もありますが、何時間も待つことはざらにあります。
そのため、降雪注意報がでるよりも早くタイヤ交換を済ませることをおすすめします。
早めといってもそのタイミングはいつなのか?
地域によって雪の降り始めの時期は異なりますが、毎年雪が降る時期(例えば12月や1月)の1ヵ月前には履き替えるのがタイミングとしては最適です。
本格的に寒くなり、来月あたりそろそろ降るなと思ったら、タイヤ交換を考えるといいでしょう。
降雪の予報が出てからではすでに遅しです。
交換してくれるお店が混むだけでなく、いきなりの雪で交換依頼がなだれ込み、スタッドレスタイヤの在庫がなくなってしまうこともあるからです。
乾いた路面でも大丈夫?
スタッドレスタイヤのゴムは通常のタイヤに比べて軟らかいです。
そのためしっかり路面をとらえることができるため、滑りにくいのです。
そして軟らかい分、乾いた路面だと確かに通常のタイヤよりすり減りは多くなります。
しかし最近では、タイヤ素材も含め製造技術が向上しているため、乾いた路面でも寿命が長く、走行性も安定したタイヤが増えています。
そのため、雪の降る1ヵ月くらい早くから装着していても、さほどタイヤは減りませんし、走行性にも影響ありません。
性能が向上したスタッドレスタイヤ
元来、スタッドレスタイヤは雪や氷上での走行を目的として開発された商品です。
そのため、乾いた路面ではカーブを曲がるときなどに安定感が低下し、タイヤの溝に掘られた刻みにより走行音がうるさいといった問題がありました。
しかし、昨今のスタッドレスタイヤは、これら問題を克服し、旋回性能も安定し、音の静音性も向上しています。
まとめ
「まだ雪は降らないだろう」という油断は大敵です。
急に雪が降り出してからでは遅いのです。
上述したように、タイヤ性能は年々向上しています。
そのため、雪が降りそうだと思った1ヵ月前にはスタッドレスタイヤへの履き替えを検討した方が良いでしょう。
また、早めの交換に対して割引している店舗もあるので、経済的にもメリットがあるともいえます。