曲を聞いて同じ曲を弾く、いわゆる「耳コピ」にチャレンジして挫折した!なんて人も多いのではないでしょうか?
私も、学生のころ友人とバンドを組んで楽器を演奏していましたが、絶対音感もなければ経験も浅く、何度も「耳コピ」にチャレンジしては挫折していました。
しかし、ヤマハから提供されている音楽再生アプリ『mysoundプレーヤー』を使えば、どんな曲でも曲のコードが表示されるので、だれで簡単に耳コピができてしまいます!
「コードが表示されるので「耳コピ」不要!
「コード」とは、和音のこと。
曲には部分ごとに対応するコードがあり、このコードがわかれば、ギターやピアノを演奏し楽しむことができます。
本来、コードは耳で聞き分ける、いわゆる「耳コピ」という方法で行います。
しかし耳コピは、ある程度の技術と経験が必要なうえ手間が掛かります。
それにより、“耳コピができない“ “面倒くさい”という人は、市販の楽譜を購入するしかありませんでした。
しかし、新曲などはまだ市販されていなかったり、マイナー曲においては楽譜がないとうことも多々あります。
そのため、せっかく演奏したかった曲を諦めざるを得ないという経験をされた方も多いのではないでしょうか。
『mysoundプレーヤー』は、曲の音声信号を解析しコードを判定します。
再生画面上の『コード』アイコンをタップすればコード解析がはじまり、その後にコード譜が表示されます。
曲を聴いて「この曲を演奏したい」と思ったときに、楽譜を入手することなく、即その曲のを演奏し楽しむことができます。
まさに、楽器の奏者からすれば画期的かつ役に立つ機能です。
漫画を読めばアプリの便利さがわかる!
『mysoundプレーヤー』は、音楽配信サービス「mysound」と連携しています。
mysoundでは、古泉智浩氏の漫画「バンドしようぜ!」が連載配信されており、そこでmysoundプレーヤーの魅力を伝えています。
この漫画を読めば、アプリのスゴさが一目瞭然です。 まずは一読してみてはいかがでしょうか。
その他、便利な機能が満載!
『mysoundプレーヤー』には、コード表示機能だけでなく、楽器演奏者にとって嬉しい機能が多数搭載されています。
・曲にあわせて自動スクロールする「歌詞表示」
曲の歌詞を表示します。歌詞は、曲に埋め込まれている情報を元に、インターネット上のデータベースと連携して表示します。歌詞は、カラオケのように再生している場所に色がつき、曲の進行に合わせて自動的にスクロールして表示されます。コードと歌詞を一緒に見ることができるので、このアプリだけで楽器を弾きながら歌って楽しむことができます。・コードの押え方が分かる「ポジション表示」
ギターとピアノでのコードの押え方表示、コード構成音の五線譜表示ができます。知らないコードなので、弾き方が分からない…ということが、この機能を使えばなくなります。楽器演奏を楽しみながら新しいコードを覚えることができます。・ギター演奏者にとっては必須「カポタスト設定」
ギター演奏では、曲のキーによって#や♭といった臨時記号が多く、難しいコードの押え方になる場合があります。カポタストとは、使うことで簡単な押さえ方にすることができる、ギター演奏者にとっては馴染み深い演奏補助アイテムです。このカポタストを使用した場合に、どのようなコードの押え方になるのかを表示することができる機能が搭載されています。・特定の場所だけ繰り返し練習したい!「ABループ再生」
特定の部分(A地点とB地点の間)だけを繰り返して再生するABループ再生機能が搭載されています。「曲のこの部分が上手に演奏できない…」という場合に、その部分だけ繰り返して練習するという使い方ができます。
「mysoundプレーヤー」概要
・iOS
https://itunes.apple.com/app/apple-store/id740491915?mt=8
・Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.ymm.android.player
・価格:無料
・再生できるファイル形式:mp3 / mp4 / WAV / AIFF / FLAC