プログラミング教育用ロボット「embot」、ダンボールを用いたロボットを自由に組み立てることで電子工作やものづくりの基礎を学ぶとともに、そのロボットをタブレットやスマートフォン上でのビジュアル・プログラミングを通じて子供でも簡単に操作することができます。
これまで株式会社NTTドコモにて全国各所で開催した、主に小学生向けのプログラミング体験セミナーで使用した教材をもとに、今回先行体験版を限定販売する運びとなりました。先行体験版は2017年7月19日(水)から9月29日(金)までの期間限定での販売となります。
経済産業省により平成28年に公表された「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、日本のIT人材は現時点で17万人超が不足しており、文部科学省は2020年に小学校のプログラミング教育を必修化することを発表しました。
しかし、実際にITの最前線で活躍出来る人材育成につながる実践的なプログラマー視点で開発された教材はまだ少なく、また高価なものも多いため、広く普及するには至っていないのが現状です。
そこで、実践的でありながら、誰でも手軽に楽しく学べるスターターキットを目指し、プログラマーチームが主導して、株式会社NTTドコモが技術開発を実施いたしました。これにより、敷居を高く感じてしまいがちなプログラミング教育をもっと身近に、より多くのご家庭に届けることで、日本のIT人材育成に貢献していきます。
■ダンボールでできていて、手軽にオリジナルロボットがつくれる!
embotはダンボールと簡単な電子部品からできています。ダンボール製なので、自由に切ったり貼ったり、色を塗ったりして、自分だけのオリジナルロボットを安全に作ることができます。牛乳パックやトイレットペーパーの芯など、家にある材料を組み合わせれば、ロボット以外のものもつくることができるなど、身の回りにあるものを使ってプログラミングを自由に楽しむことができます。
■実践的なプログラミングを楽しく学べる!
embotアプリはパソコンを使わず、タブレットやスマートフォンでかわいいパーツをつなげて直感的にプログラミングが行えるビジュアル・プログラミングを実現しています。画面は大きく2種類で、プログラミングの全体の流れをつくるフローチャート画面と、プログラミングの詳細をつくる逐次処理画面です。プログラミングに欠かせない”if”や”for”はフローチャート画面でわかりやすく簡単につくることができます。逐次処理画面ではソースコードの表示や“引数”を設定することができ、実践的なプログラミングスキルを学ぶことができます。これらの機能はレベルに合わせて適切に出てくるようになっており、段階的にプログラミングを学んでいくことができます。
■各界の著名人/有識者からの推薦コメント多数!
栄藤 稔
大阪大学(Osaka University)教授
みらい翻訳 CEO
及川 卓也
技術アドバイザー(フリーランスコンサルタント)
元グーグル株式会社エンジニアリングマネージャー
元マイクロソフト日本法人グループマネージャー
増井 雄一郎
株式会社トレタ CTO
元ミイル株式会社 CTO
元Big Canvas, Inc. co-founder
村上 臣
ヤフー株式会社 執行役員 CMO
推薦コメントの内容はサイトを御覧ください。
https://www.embot.jp